4月–2023年5月
-
- 春季大祭 とその他 1 件のいベント
春季大祭
春季大祭
2023年4月1日昭和25年の秋、初めての秋の大祭が箱根神仙郷の一部完成祝賀を兼ねて行われ、これが今日の春・秋の大祭の始まりとなりました。
草木が芽吹き大自然が成長を謳歌(おうか)する春、そして豊かな実りの時である秋は、人間にとって最も好ましくうれしい季節であり、まさに天国楽土の姿を現していると言えます。春の聖地は梅に始まり、桃、桜、ツツジと花々が咲き競い、秋は優雅な萩の花や紅葉が美の趣(おむむき)を添えます。
春秋の大祭は、その聖地の美に浸るなかで、世界中の人々を美の天国に誘(いざな)い、心を浄め憩わせようとされた明主様の愛の心を深く感得するとともに、大自然の恩恵をはじめ、神様が人間に与えられたあらゆる恩恵と限りのない愛に対し、感謝の祈りを捧げる祭典です。
祖霊月次祭・年祭・慰霊祭祖霊月次祭・年祭・慰霊祭
2023年4月1日※開始時刻は祭典終了後
祖霊月次祭
熱海瑞雲郷の祖霊舎では、毎月一日に祖霊のみ祭りを執り行っています。日々霊界で私たちをお守りくだきっている祖霊に心からの感謝を捧げるとともに、より大神様の御光に包まれて、視界にいる私たちとともに、地上天国建設の神業に取り組まれ、一層霊籍の向上を計られるよう御加護を祈念して執り行われます。なお、立春祭(2月)、地上天国祭(6月)は、祭典時に執り行われます。
年祭
祭祀を厚くすることにより、祖霊の歓喜の余波は家庭の安定繁栄へとつながっていきます。
年祭は祖霊に対して行う大切な祭典です。帰幽後、100日目には百日祭、満1年目に一年祭、満5年までは毎年年祭を執り行います。以後十年祭、十五年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭を執り行い、それ以降は百年祭、それ以後は50年ごとになります。慰霊祭
年祭に当たっていなくても、特定の祖霊や家の先祖代々の祖霊に対し慰霊祭の申し込みをすると、祖霊舎で斎行していただけます。年祭、慰霊祭は、毎月1日、11日、21日に加え、熱海・瑞雲郷で祭典のある日に執り行われます。(教祖祭、御生誕祭などには行われません)
-
- 毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
2023年4月5日帰幽した霊を50日間は新霊(あらみたま)と言います。帰幽者があった場合、聖地・祖霊合に申し込むと、新霊合で50日間祭祀します。死後50日間は中有(ちゅうう)といって、それぞれの行先の決まらない期間です。50日を境に生前の徳の多少に従ってそれぞれに相応した霊層界に行き、正式に祖霊の一員となります。
しかし、その間の供養の厚薄によって行先が違ってきます。ですから、まず新霊鎮祭を行い、帰幽日から十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行い、特別に手厚くお祀りします。
- - 平安郷春季大祭
-
- 慰霊祭
慰霊祭
慰霊祭
–
2023年4月11日慰霊祭
年祭に当たっていなくても、特定の祖霊や家の先祖代々の祖霊に対し慰霊祭の申し込みをすると、祖霊舎で斎行していただけます。慰霊祭は、毎月1日、11日、21日に加え、熱海・瑞雲郷で祭典のある日に執り行われます。(二代教主御命日祭、教祖祭、御生誕祭などには行われません)
-
- 「地上天国建設」聖地1泊奉仕 とその他 1 件のいベント
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
2023年4月15日 – 2023年4月16日聖地瑞雲郷を信徒の誠の奉仕で整備していくことで、より光あふれる聖地を後世に残していきたいとの願いのもと、開催しています。お気軽にご参加ください。
毎十日祭・五十日合祀祭毎十日祭・五十日合祀祭
2023年4月15日帰幽した霊を50日間は新霊(あらみたま)と言います。帰幽者があった場合、聖地・祖霊合に申し込むと、新霊合で50日間祭祀します。死後50日間は中有(ちゅうう)といって、それぞれの行先の決まらない期間です。50日を境に生前の徳の多少に従ってそれぞれに相応した霊層界に行き、正式に祖霊の一員となります。
しかし、その間の供養の厚薄によって行先が違ってきます。ですから、まず新霊鎮祭を行い、帰幽日から十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行い、特別に手厚くお祀りします。
-
- 「地上天国建設」聖地1泊奉仕
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
2023年4月15日 – 2023年4月16日聖地瑞雲郷を信徒の誠の奉仕で整備していくことで、より光あふれる聖地を後世に残していきたいとの願いのもと、開催しています。お気軽にご参加ください。
-
- 慰霊祭
慰霊祭
慰霊祭
–
2023年4月21日慰霊祭
年祭に当たっていなくても、特定の祖霊や家の先祖代々の祖霊に対し慰霊祭の申し込みをすると、祖霊舎で斎行していただけます。慰霊祭は、毎月1日、11日、21日に加え、熱海・瑞雲郷で祭典のある日に執り行われます。(二代教主御命日祭、教祖祭、御生誕祭などには行われません)
-
- 毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
2023年4月25日帰幽した霊を50日間は新霊(あらみたま)と言います。帰幽者があった場合、聖地・祖霊合に申し込むと、新霊合で50日間祭祀します。死後50日間は中有(ちゅうう)といって、それぞれの行先の決まらない期間です。50日を境に生前の徳の多少に従ってそれぞれに相応した霊層界に行き、正式に祖霊の一員となります。
しかし、その間の供養の厚薄によって行先が違ってきます。ですから、まず新霊鎮祭を行い、帰幽日から十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行い、特別に手厚くお祀りします。
-
- 5月度月次祭 とその他 1 件のいベント
5月度月次祭祖霊月次祭・年祭・慰霊祭
祖霊月次祭・年祭・慰霊祭
2023年5月1日※開始時刻は祭典終了後
祖霊月次祭
熱海瑞雲郷の祖霊舎では、毎月一日に祖霊のみ祭りを執り行っています。日々霊界で私たちをお守りくだきっている祖霊に心からの感謝を捧げるとともに、より大神様の御光に包まれて、視界にいる私たちとともに、地上天国建設の神業に取り組まれ、一層霊籍の向上を計られるよう御加護を祈念して執り行われます。なお、立春祭(2月)、地上天国祭(6月)は、祭典時に執り行われます。
年祭
祭祀を厚くすることにより、祖霊の歓喜の余波は家庭の安定繁栄へとつながっていきます。
年祭は祖霊に対して行う大切な祭典です。帰幽後、100日目には百日祭、満1年目に一年祭、満5年までは毎年年祭を執り行います。以後十年祭、十五年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭を執り行い、それ以降は百年祭、それ以後は50年ごとになります。慰霊祭
年祭に当たっていなくても、特定の祖霊や家の先祖代々の祖霊に対し慰霊祭の申し込みをすると、祖霊舎で斎行していただけます。年祭、慰霊祭は、毎月1日、11日、21日に加え、熱海・瑞雲郷で祭典のある日に執り行われます。(教祖祭、御生誕祭などには行われません)
-
- 毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
2023年5月5日帰幽した霊を50日間は新霊(あらみたま)と言います。帰幽者があった場合、聖地・祖霊合に申し込むと、新霊合で50日間祭祀します。死後50日間は中有(ちゅうう)といって、それぞれの行先の決まらない期間です。50日を境に生前の徳の多少に従ってそれぞれに相応した霊層界に行き、正式に祖霊の一員となります。
しかし、その間の供養の厚薄によって行先が違ってきます。ですから、まず新霊鎮祭を行い、帰幽日から十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行い、特別に手厚くお祀りします。
-
- 平安郷月次祭(大弥勒御尊像月次祭)
平安郷月次祭(大弥勒御尊像月次祭)
-
- 慰霊祭
慰霊祭
慰霊祭
–
2023年5月11日慰霊祭
年祭に当たっていなくても、特定の祖霊や家の先祖代々の祖霊に対し慰霊祭の申し込みをすると、祖霊舎で斎行していただけます。慰霊祭は、毎月1日、11日、21日に加え、熱海・瑞雲郷で祭典のある日に執り行われます。(二代教主御命日祭、教祖祭、御生誕祭などには行われません)
-
- おひかり拝受式
おひかり拝受式
おひかり拝受式
2023年5月14日明主様は、常に悩み苦しむ人々に対する救済の心を強くお持ちになり、唯物主義、利己主義に偏った世の中に警鐘を鳴らし、真善美・健富和の理想世界の実現を願われています。
おひかり拝受式は、明主様の理想世界建設の願いに共鳴した人々が、新たに「おひかり」をいただくための式典です。誰でも教修を受け、「おひかり」を首に掛けることで浄霊を取り次ぐことができます。
「おひかり」には、“一人でも多くの人を救いたい”という明主様の愛が込められています。おひかり拝受式は、ご縁のある多くの方々に、利他愛の心で浄霊の救いの手をかざしていく出発の日でもあります。
-
- 毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
2023年5月15日帰幽した霊を50日間は新霊(あらみたま)と言います。帰幽者があった場合、聖地・祖霊合に申し込むと、新霊合で50日間祭祀します。死後50日間は中有(ちゅうう)といって、それぞれの行先の決まらない期間です。50日を境に生前の徳の多少に従ってそれぞれに相応した霊層界に行き、正式に祖霊の一員となります。
しかし、その間の供養の厚薄によって行先が違ってきます。ですから、まず新霊鎮祭を行い、帰幽日から十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行い、特別に手厚くお祀りします。
-
- 「地上天国建設」聖地1泊奉仕
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
2023年5月20日 – 2023年5月21日聖地瑞雲郷を信徒の誠の奉仕で整備していくことで、より光あふれる聖地を後世に残していきたいとの願いのもと、開催しています。お気軽にご参加ください。
-
- 「地上天国建設」聖地1泊奉仕 とその他 1 件のいベント
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
「地上天国建設」聖地1泊奉仕
2023年5月20日 – 2023年5月21日聖地瑞雲郷を信徒の誠の奉仕で整備していくことで、より光あふれる聖地を後世に残していきたいとの願いのもと、開催しています。お気軽にご参加ください。
慰霊祭慰霊祭
–
2023年5月21日慰霊祭
年祭に当たっていなくても、特定の祖霊や家の先祖代々の祖霊に対し慰霊祭の申し込みをすると、祖霊舎で斎行していただけます。慰霊祭は、毎月1日、11日、21日に加え、熱海・瑞雲郷で祭典のある日に執り行われます。(二代教主御命日祭、教祖祭、御生誕祭などには行われません)
-
- 毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
毎十日祭・五十日合祀祭
2023年5月25日帰幽した霊を50日間は新霊(あらみたま)と言います。帰幽者があった場合、聖地・祖霊合に申し込むと、新霊合で50日間祭祀します。死後50日間は中有(ちゅうう)といって、それぞれの行先の決まらない期間です。50日を境に生前の徳の多少に従ってそれぞれに相応した霊層界に行き、正式に祖霊の一員となります。
しかし、その間の供養の厚薄によって行先が違ってきます。ですから、まず新霊鎮祭を行い、帰幽日から十日ごとに、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭を行い、特別に手厚くお祀りします。